ブログ

大腸内視鏡は激痛で中止になりやすい?痛みが起こる原因を詳しく解説!

大腸内視鏡は激痛で中止になりやすい?痛みが起こる原因を詳しく解説!

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を検討している患者さんから、「大腸カメラは痛いですか?」「知り合いが検査をした時に激痛だったと言っていた」「痛みが強くて検査が中止になることはありますか」といったご質問をうけることが多くあります。

確かに大腸カメラは適切な方法でないと、検査中に痛みが生じやすく、人によってはトラウマになってしまうほどの激痛も生じ、場合によっては中止になりうる検査ではあります。

もちろん、当院での大腸内視鏡検査はほぼ無痛で検査が終わりますので、安心して検査に臨んでいただければと思います。

この記事では、なぜ大腸カメラは痛みが生じ得るのか、その原因を説明するとともに、当院の「痛くない大腸カメラ検査」がなぜ実現できるのかを解説いたします。

大腸内視鏡は激痛で中止になりやすい?

大腸内視鏡は激痛で中止になりやすい?

はじめに、そもそも大腸内視鏡検査は痛いのかどうかについて解説します。

激痛が理由で中止になる場合が確かに稀にある

大腸カメラは胃カメラにくらべて、腹痛が出やすいことは間違いないです。とはいえ、胃カメラの場合は、痛みよりも気持ち悪さが問題になることはあります。

大腸カメラもあまり痛みを感じずに終わってしまう場合がほとんどですが、患者さんによっては激痛に耐えきれず中止になってしまう場合もありますが、さすがにそこまでの痛みは稀です。

とはいえ、検査による痛みの程度は、人によって大きく違うので、実際に検査をしてみないと分からないため、患者さんの不安が強くなるのも無理ありません。

検査の痛みは減らすことができる

上述のように、大腸カメラは痛みが生じてしまいうる検査ではあります。しかし、ここで強調しておきたいことは、この痛みは正しく対処すれば、大部分は減らすことができ、痛くない検査が実現できるということです。

当院では様々なテクニックや工夫を通じて、この痛みを最大限減らし、痛みのない大腸内視鏡検査を実現しています。

では痛みの原因や、その対処法を具体的に説明していきます。

大腸内視鏡で痛みが起こる原因

大腸内視鏡で痛みが起こる原因

大腸内視鏡では、なぜ痛みが発生するのでしょうか。

腸管が膨らみ、伸ばされるため

そもそも大腸の痛みを感じる神経は、大腸の外側にあります。大腸の内側の粘膜には痛みを感じる神経がないため、内視鏡が腸の内側から当たっても痛みを感じません。

大腸ポリープを切除する時は、粘膜ごとポリープを切るわけですが、それでも痛みを感じない理由は大腸の粘膜には痛みを感じる神経がないためです。

しかし、大腸の壁の外側には痛みを感じる神経が走っていますので、腸が空気で膨らんだり、内視鏡で内側からグーっと伸ばされたりすると痛みを感じます。

神経が過敏になるため

大腸内視鏡検査では、内視鏡が腸内を奥に進んでいくのですが、この内視鏡が進んでいく違和感や、腸が少し動かされる違和感を「痛み」と捉えてしまう場合があります。

特に検査前の緊張が強い場合や、内視鏡そのものに意識を向けすぎている方に多い印象があります。検査中は神経質になりすぎず、適度にリラックスすることが大切です。

曲がり角に当たるため

これは腸が伸ばされると痛いということの代表的な例です。大腸はお腹の中をグルっと一周しているため、曲がり角があります。

この曲がり角を、内視鏡が曲がりながら奥に進む時に、腸は伸ばされやすく、痛みを生じることが多いです。

癒着しているため

以前、お腹の手術をしている方は、程度に差はありますが、手術の影響で大腸の一部が周りの組織と癒着してしまいます。帝王切開や虫垂炎などの手術歴がある方などが該当します。腹腔鏡の手術であっても術後に癒着はおきます。

癒着があると、大腸は色々な方向に線維によって引っ張られています。大腸カメラが腸を通過する時に、より引っ張られたりすることで痛みを感じるのです。

この癒着による痛みをどのように軽減するかは検査医の腕に大きく依存します。

残念ながら、どのようにやっても痛みが出てしまうケースはあるものの、ほとんどの場合は内視鏡医の様々なテクニックによって軽減可能ですのでご安心ください。

肛門の粘膜がただれているため

大腸カメラ検査の前に下剤を飲んで腸管洗浄を行います。しかし、この時に何度も排便をし、お尻をふくために、肛門がただれてしまう方がいます。

大腸カメラが始まり、ただれた皮膚にカメラがこすれると痛みが生じます。

対処法としては、潤滑ゼリーをカメラに多く塗ること、カメラの出し入れをゆっくりと行い余計な力を肛門にかけないことなどがあります。

とはいえ、一度皮膚がただれてしまうと、いくらゼリーを塗っても効果は限定的です。そのため、前処置の段階からそっとお尻を拭いてあげることが大切です。

当院のトイレットペーパーは痔の方でも使用できるように、非常に柔らかく厚い製品を採用しています。院内で下剤を飲まれる方は、ぜひご使用ください。

過去に激痛で中止した人の対処法

過去に激痛で中止した人の対処法

色々と痛みの理由は分かったものの、どのようにすれば激痛で中止するようなことにならず、楽な大腸カメラ検査を受けることができるのでしょうか。

大腸カメラ検査が上手い医師を探す

身も蓋もないですが、最も大切なことは「腕の良い内視鏡医を探すこと」です。

前述したように、どうしても痛みがでてしまうケースも無くはないですが、多くの部分は内視鏡医のテクニックで軽減することが可能です。

そのため、上手な医師を探すことが何よりも大切になってきます。大腸カメラに限った話ではないですが、胃カメラを含む内視鏡検査は検査する医師が変わるだけで解決することも多いです。

その医師が上手いかどうかは内視鏡専門医である私からしても、実際に検査の場面を見てみない事には判断できません。どうしても評判や経歴、ホームページなどの雰囲気から総合的に判断する以外ないのが現状です。

「そんなこと言われても良く分からないよ」という方は、上野消化器内視鏡クリニックにご相談ください。当院であれば、様々な熟練したテクニックを駆使し、限りなく苦痛の少ない大腸カメラ検査を提供いたします。

大腸カメラには様々なテクニックがある

大腸カメラ検査は内視鏡を肛門から大腸の奥まで進めていく検査です。

曲がりくねった大腸の中にカメラを通していく訳ですから、実は多くのスキルを必要とします。そのため、挿入時間や苦痛の程度に医師のスキルの差が反映されやすいのです。

例えば、当院では「水浸法」「軸保持短縮法」と呼ばれる高度なテクニックを使用します。「水浸法」は腸管内の空気を可能な限り抜き、代わりに水で満たすことで腸への負担を減らします。

これらの方法は全員の患者さんで上手くいく万能なものではないので、適宜必要な時に使用します。細かいことはさておき、大切な事は上手い医師は様々な引き出しを持っているため、検査が上手くいかないときに、無理なく対処することができるということです。

結局は内視鏡検査が上手い医師を見つけることが大切という結論になってしまいます。

鎮静剤と鎮痛剤を使用する

では医師選び以外に苦痛を減らす方法はないのでしょうか。

大腸カメラ検査の苦痛を減らす方法で非常に有用なことは「鎮静剤・鎮痛剤の使用」です。

鎮静剤を投与すると、眠ったような意識のない状態で検査が可能であり、大幅に苦痛を軽減できます。同時に鎮痛剤を使用することで、痛みを緩和することができます。

もちろん、上手な医師であれば、鎮静剤を使用しなくても苦痛は軽減できます。しかし、上手な医師が鎮静剤を使って検査するのが一番苦痛を減らせることは言うまでもありません。

当院ではほとんどの方が、鎮静剤を使用して検査を行っています。鎮静剤を使用しても、費用的に3割負担で500円程度ですので、コストパフォーマンスも非常に高いのが特徴です。

最先端の設備が整う医療機関を探す

もう一つ大切な事は、内視鏡設備が整った医療機関で大腸カメラを受けることも大切です。

内視鏡の機種やシステムが新しくなれば、内視鏡の画質や操作性は向上し、挿入時の苦痛が減るだけでなく、腸内の観察の質も高くなり、検査の質が大幅に向上します。

しかし、実際にはカメラを含めた内視鏡機器は非常に高額であるため、新しい機器が出たからといって、おいそれと購入する訳にはいきません。

当院は内視鏡に特化したクリニックであるからこそ、内視鏡設備に惜しみなく費用を投入することができます。

当院では、AI機能を含めた最先端の内視鏡システムを導入し、二酸化炭素ガスやジェットシステム、ブルーライトなど、国内でも屈指の内視鏡室を整備しています。

まとめ

大腸内視鏡検査は状況によっては痛みが生じやすい検査ではあるものの、激痛で検査を中止しなければいけなくなること自体は稀です。

痛みの原因は様々ですが、多くの場合は適切な対処をすることで軽減されます。

検査時の苦痛を減らす方法として、大切な事は「内視鏡検査が上手な医師を探す」「鎮静剤や鎮痛剤を使用する」「内視鏡設備が充実している医療機関を探す」ことです。

しかし、現実的に検査が上手な医師や医療機関を探すことは容易ではありません。

上野消化器内視鏡クリニックでは、充実した内視鏡設備や熟練した内視鏡テクニックにより苦痛を大幅に軽減し、他の医療機関では痛みが強くトラウマになってしまった方などでも安心して大腸カメラ検査を受けていただくことが可能です。

鎮静剤を使用し、うとうとと寝ているような状態での検査になるため、苦痛を感じないことがほとんどです。

クリニックには、患者ごとの個別トイレの他、電源やWi-fiが完備された個々に区切られたスペースがあり、検査前の下剤をリラックスして内服することができます。

胃カメラと大腸カメラを同時に行うことや、日帰りでの大腸ポリープ切除もおこなっており、検査と治療を同時に行うことが可能です。

苦痛が少なく、質の高い大腸カメラ検査をご希望の方は、ぜひ一度当院までご相談ください。