消化器内科

消化器内科について

診察 当院では食道や胃、十二指腸、大腸、小腸といった消化管を中心に肝臓、膵臓、胆嚢などの消化器の診療を専門としています。むかつきや胸やけ胃痛便秘下痢腹痛といった胃や腸の症状や肝臓や膵臓、胆嚢に異常を指摘された場合はご相談ください。
当院では最新の胃カメラ・大腸カメラといった内視鏡検査設備を整えているほか、超音波検査やレントゲン検査も可能です。
当院では、消化器病学会専門医が症状に合わせて適切に診察を行い、患者様に分かりやすく説明を行います。胃や腸の症状でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院の
内視鏡検査について

内視鏡検査は当院の最大の強みであり、胃カメラ、大腸カメラともに最高水準の検査を提供いたします。
最新の設備を整えているほか、鎮静剤の使用によりウトウトした状態で検査をうけられるなど、検査時の患者様の苦痛を和らげるために様々な工夫をしています。胃カメラと大腸カメラを一緒に受けることも可能です。
ぜひ、一度「胃カメラ」「大腸カメラ」のページをご覧ください。

消化器内科の
代表的な症状

以下のような症状がある場合は消化器疾患を疑います。ご相談ください。

食道・胃・十二指腸の症状 胃痛胸焼け・胃もたれ・吐き気・食欲不振など
大腸の症状 下痢便秘腹部膨満感腹痛血便・便が細いなど
胆のう・肝臓・膵臓の症状 目や皮膚が黄色くなる、背中やみぞおちの痛みなど
検診異常・がん検診異常 検診異常・がん検診異常、肝障害、バリウム異常所見、便潜血反応陽性など
その他の症状 全身倦怠感、体重減少

消化器内科の
代表的な疾患

食道の疾患

逆流性食道炎

胃酸などが胃から食道に逆流することで、食道粘膜を焼いてしまい炎症が生じる疾患のことです。症状としては胸焼け、胸痛、吐き気、慢性的な咳など多岐にわたります。
胃カメラ検査により、実際に食道粘膜の炎症の程度を観察することで重症度を診断できます。重度の逆流性食道炎が長期にわたって存在すると食道がんになる危険性も高くなるため注意が必要です。

逆流性食道炎について

食道がん

食道がんは近年、増加傾向です。特に高齢男性に多く、飲酒や喫煙をしている方に多いという特徴があります。食道がんは初期の段階で発見できれば内視鏡治療により治癒が望めますが、比較的早期の段階から転移をする厄介ながんでもあります。
発症初期は自覚症状がほとんどないため、早期発見の為には無症状でも定期的に胃カメラ検査を行うことが非常に重要です。

食道がんについて

胃・十二指腸の疾患

急性胃炎

胃粘膜で炎症が生じ、胃の不快感、吐き気、激しい腹痛などの症状が起こります。急性胃炎とは、あくまでも「急に胃に炎症が起きた」という事をいっているに過ぎません。その原因は痛み止めなどの薬剤性やストレスによるもの、アレルギー性、原因不明のものなど様々です。
大切なことは原因を突き止め、胃を守るための薬剤治療を速やかに行うことです。

急性胃炎について

慢性胃炎

その名の通り、慢性的に胃に炎症が起こっている状態です。慢性胃炎の多くはピロリ菌という菌の感染がきっかけで発症します。そしてピロリ菌が胃にいる状態で放置すると胃がんに非常になりやすくなってしまいます。
しかし、ピロリ菌が感染していても無症状で自覚がない場合も多く、積極的に調べないと判明しないため注意が必要です。血液検査や内視鏡検査で感染の有無を調べることができます。気になる方は一度ご相談ください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸に潰瘍ができることがあります。原因としては痛み止めやピロリ菌感染、ストレスなどがあげられます。胃がんや十二指腸がんなどが原因になることもあるため、内視鏡検査での確認が重要です。
みぞおちや背中の痛み、腹部膨満感、吐き気などが典型的な症状です。また重症化すると胃や十二指腸に穴が開いてしまったり、吐血をしたりすることもあり注意が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍について

胃ポリープ

胃はポリープができやすい臓器です。胃ポリープには全く問題のないものから、胃がんになりうるものまで様々なタイプがあります。
どのタイプのポリープができているかは内視鏡検査で観察することが大切です。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌感染が起こっていない正常な粘膜にできるポリープです。胃底腺ポリープは悪性化することは極めて少ないため、原則として治療は必要ありません。

過形成性ポリープ

ピロリ菌に感染した胃にできやすいポリープです。こちらも原則として治療は不要ですが、がん化することも稀にあるため定期的な経過観察が必要です。

胃腺腫

胃腺腫は、良性と悪性の中間にあたる病変とされています。胃がんに進行する可能性があるため基本的には内視鏡で切除します。
切除する場合は入院治療となりますので、当院では実施しておらず、連携施設にご紹介させていただきます。

胃がん

胃がんは日本に多いがんです。特にピロリ菌に感染したことのある方では非常にリスクが高い疾患です。無症状のまま進行していくため、早期発見には定期的な胃カメラ検査が欠かせません。
初期の段階で発見できれば、内視鏡切除で治癒が望めますが、進行すると手術で2/3以上の胃切除や抗がん剤を使った化学療法などが必要になります。

胃がんについて

大腸の疾患

大腸ポリープ

大腸粘膜ポリープと一言で言っても様々な種類があります。放置しておいても問題ないものから、がん化するため切除した方が良いものなど多岐にわたります。
大事なことは、そのポリープが大腸がんになるかどうかを正確に見極め、必要あれば大腸がんになる前に切除することです。当院では検査中に見つかったポリープをその場で切除することが可能です。

大腸ポリープについて

大腸がん

大腸がんは我が国で最も多いがんであり、さらに増加傾向にあります。大腸がんは進行すると血便などや便が細くなるなどの症状がでる場合もありますが、初期段階では無症状のことが多いがんです。
早期の段階で見つかれば、内視鏡で治療できますが、進行すると手術により人工肛門が必要になる場合もあります。大腸がんは大腸ポリープが悪性化する経路が知られており、ポリープのうちに切除する事が予防になります。そのため、症状はなくても定期的に大腸カメラ検査を行う必要があります。

大腸がんについて

過敏性腸症候群

緊張や大きなストレスによって、腸のバランスが乱れ、動きの異常や知覚過敏が起こり、下痢や便秘、腹痛などの症状を引き起こします。患者数は増加傾向であり、苦しんでいる患者さんも多い病気です。
しかし、ストレスによる胃腸症状と考えていたら、実は他の病気が隠れていたということもあります。まずは大腸カメラ検査などで他の病気ではないことを確認することが非常に大切です。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患と呼ばれ、患者数が増加している病気の一つです。大腸で炎症が長期化し、びらんや潰瘍といった病変が生じます。30代ぐらいの若年者にも多く、免疫の関与が疑われるものの原因不明の病気です。
腹痛、下痢、血便などの症状があり、重症化すると腸に穴があいたりすることもあります。潰瘍性大腸炎では炎症が続くため、大腸がんを発症しやすく、定期的に大腸カメラ検査を受ける必要があります。

潰瘍性大腸炎について

クローン病

こちらも炎症性腸疾患と呼ばれる病気の一つです。大腸や小腸で炎症が続く原因不明の病気です。下痢、腹痛、血便、発熱、体重減少、肛門病変(痔ろう)などの症状があります。20-30代の若年者に多いことも特徴です。
他の病気の可能性や、どの程度進行しているか確認するために、CT検査や大腸カメラ検査を受けることが重要です。

クローン病について

肝臓の病気

脂肪肝

肝臓に脂肪が蓄積した状態です。進行すると炎症や線維化がおこり肝臓がかたくなり、肝硬変という肝臓の機能が荒廃した状態となり、肝臓がんのリスクが高くなります。大半は肥満、メタボリックシンドロームの延長にあり、患者数は増加の一途にあります。血液検査や超音波検査を行い、肝臓の状態を評価することが大切です。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)への感染が原因となります。原因は輸血や性行為による感染、母子感染などがあります。急激に肝炎が増悪したり、肝硬変になって肝臓機能が低下したりしない限りは特に症状がないことが多いです。
B型肝炎にかかると、体の中から完全にウイルスを排除することは現時点でできないため、継続的に血液検査や超音波検査で肝臓の状態を評価することが重要です。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)への感染が原因となります。血液を介した感染がほとんどで、血液製剤、輸血、感染者との性交渉、覚せい剤、刺青などが原因となります。C型肝炎にかかったまま放置してしまうと、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんと進行していきます。肝硬変や肝臓がんを発症しやすくなります。
C型肝炎は肝臓がんの原因として多数を占めることや、明確な自覚症状がないまま病状が進行しやすいため、早期発見・早期治療が極めて大切です。

肝硬変

肝硬変とは慢性的な炎症が原因で、肝臓が硬くなり、肝臓の機能が著しく低下し廃絶した状態です。原因は様々でアルコールやウイルス感染(B型肝炎、C型肝炎)が有名ですが、近年は脂肪肝からの進行が増えています。
肝硬変は肝臓機能の低下だけでなく、肝臓がんを併発しやすいことも注意が必要です。肝臓機能が低下すると、お腹に水がたまったり、意識混濁、黄疸など様々な症状が出現します。食道などの消化管にも静脈瘤などの異常をきたすことが多いため、胃カメラ検査なども必要となります。

胆のうの病気

胆石(胆のう結石症)

胆のうという胆汁を貯める臓器の内部に結石が生じた状態です。胆石があること自体では放置しても問題ないですが、胆石が胆のうや胆管、膵管につまることで腹痛を引き起こします。胆石発作では、右肋骨下、右肩、みぞおちなどの痛み(右季肋部痛)が食後に増悪することが典型的です。
近年の食生活の欧米化によって増加傾向にあります。腹部CT検査や腹部超音波検査によって診断し、石の種類によっては薬で溶かすことも期待できます。

胆のうポリープ

胆のう内部に生じる良性ポリープのことです。ほとんどの場合は無症状です。サイズが10mmを超える場合や数が増えている場合は、胆のうがんなどの腫瘍性病変の疑いも強まります。
良性か悪性かの判断にはポリープの形やサイズが重要なため、腹部超音波で定期的に観察することが大切です。

膵臓の病気

急性膵炎

飲酒による過剰なアルコール摂取や胆石が膵臓につまることで、膵臓に炎症が生じます。上腹部の強い痛み、背中の痛み、嘔吐、発熱などの症状が起こります。
膵臓の炎症は激しく、周囲の臓器に広がる傾向にあり、早期に診断し入院して治療を受けることが重要です。血液検査や超音波検査で調べることが可能です。

膵臓がん

膵臓は腹部の奥深くに位置するため症状が現れづらく、早期発見が難しいがんです。進行すると腹部の不快感や膨満感、腹痛、黄疸、腰や背中の痛みなどが出現します。膵臓がんを疑った場合は当院での検査では十分でなく、専門病院でのCT検査や超音波内視鏡検査などが必要となります。
膵臓がんはがんの中で最も予後が不良ながんですが、治療が日夜進歩している分野でもあります。いずれにしても早期に発見し、速やかに専門病院での治療を開始することが大切です。

人間ドック・健康診断で
検査異常が判明した方へ

人間ドック・健康診断、ピロリ菌陽性、便潜血検査陽性、胃バリウム検査で異常が判明した場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。これらの検査で異常が見つかった場合は、精査のために内視鏡検査をすることを強くお勧めします。
特に、胃がん、食道がん、大腸がん等の消化器疾患は早期発見をすれば、手術を回避し、内視鏡治療で治癒に至る場合が多いです。しかしながら、早期のがんは自覚症状に乏しく、放置してしまい病気の進行を招くケースがあります。
当院の内視鏡検査は鎮静薬や鎮痛薬を使用し、ウトウトしながら苦痛なくうけられます。AIや拡大機能、ブルーライトの活用など最高水準の設備をそろえ、小さな病変も見逃さないように努めています。健康診断などの結果で不安なことがあれば、まずは一度ご相談ください。